焼肉がどうしても食べたくて近所の「俺の焼肉屋」へ。
肉質に対して値段が安いため、焼肉食べたいときは最近ここばかり。

並ばずに入ろうと開店直後の16時30分過ぎくらいに着いたが、すでに待ち有り。。。
この時間なら今まですんなり入れたのに、、、今日だけ?

仕方ないので待ち。20−30分待って入店。
今日は接客がいまいちで、料理も出てくるのが遅かった。
一番最初にご飯出てきたしw

さてお料理ですが、
これは確か「ハラミ」「みすじ」「ざぶとん」。


これは「本バラ」。


「冷麺」。少し味付けが濃いが好きな味。肉ばかりだとやはり脂っこいので、さっぱりと美味しくいただける。


「クッパ」。これも味はしっかり。締めに最高。お腹がほっとする感じ。


肉も安いが、サイドメニューも安いのがとても嬉しい。
ソフトドリンクが100円だし、クッパも冷麺もそこそこ量があって500円しないのは驚き。

またおじゃましますw

関連ランキング:焼肉 | 京急蒲田駅蒲田駅梅屋敷駅
0

Add a comment

蒲田で気になっていた鳥料理のお店に行ってみた。

まずはお通し。

納豆にうずらの卵が乗っている。

味付は醤油を自分でかける。

納豆がお通しって珍しいな。

サービスの鳥スープ。

よく出汁が出ていて美味しかった。

ほっとする味。

きゅうりのぬか漬け。

普通の味だが、美味しく漬かってた。

「ハツ串」を頼んだら品切れということで、代わりに進められた裏メニュー。

ハツとレバーの間の部位とのこと。

ハツとレバーの食感、味が楽しめともて美味しかった。

手羽焼き。

食べやすいように切り込みが入っているのが好印象。

味は美味しいが特筆するものでもない。

お店名物の「もものたたき」。

焼肉がどうしても食べたくて近所の「俺の焼肉屋」へ。

肉質に対して値段が安いため、焼肉食べたいときは最近ここばかり。

並ばずに入ろうと開店直後の16時30分過ぎくらいに着いたが、すでに待ち有り。。。

この時間なら今まですんなり入れたのに、、、今日だけ?

仕方ないので待ち。20−30分待って入店。

今日は接客がいまいちで、料理も出てくるのが遅かった。

一番最初にご飯出てきたしw

さてお料理ですが、

これは確か「ハラミ」「みすじ」「ざぶとん」。

これは「本バラ」。

「冷麺」。少し味付けが濃いが好きな味。肉ばかりだとやはり脂っこいので、さっぱりと美味しくいただける。

「クッパ」。

できたてホヤホヤのみなとみらい「MARK IS」に行ってきた。

駅直結なので便利。

ショッピングモールなので、他とあまり代わり映えはせず、正直これといった特色のあるお店も無い感じで、すこしがっかり。

東京ガスのショールームが一番面白かったw

渋谷の「地鶏や 虎視眈々」という店に行った。初めて行く店。

店名に「地鶏や」と付いているとおり、鶏料理がほとんどで、宮崎料理という感じ。

(特に「宮崎」ということを押し出してはないが)

まずは焼き枝豆。

焼くと豆の甘みが引き立つが、残念なことに塩が大量にまぶしてあり、塩気が強すぎる。

酒は進むが・・・。

続いてチキン南蛮。

写真だと分かりにくいが、ハーフサイズで唐揚げ3つ分。

ただ1つが大きくて、通常サイズの1.5〜2倍くらいの大きさ。

一緒に行った宮崎出身者によると、味が上品すぎるとのこと。

自分は美味しくいただいたけどw

こちらは若鶏の炭火焼き。ハーフサイズ。

焼き

同僚からの情報で行ってみたいと思っていたラーメン屋。

外勤で近くに来たため訪問。

平日小雨12時5分頃に訪問し、4人待ちという状態。

回転は早く10分待たずに入店。

食券スタイル。

メニューは「ラーメン」「味玉ラーメン」「焼き豚ラーメン」の3種類のみ。

店内はえらく静か。皆黙々と食べている。

店は夫婦で切り盛りしている模様。

内装はダークブラウンで落ち着いた色調。

程なくしてラーメン到着。5分ほどだったろうか。

まずはスープから。

スープは魚介系と動物系のハイブリッドだが、魚介が主張しすぎたりなどなく、調度良い塩梅。味は自分には少し濃い、しょっぱく感じたが麺との相性は良か

外勤で目黒に行ったついでに、とんかつ。

有名店。

メニューは「ロースかつ定食」「ヒレかつ定食」「串かつ定食」とそれぞれ単品、それとご飯、お新香などのみ。

ここは衣がサクサクで香ばしいのが特徴か。

肉が衣から簡単にこぼれ落ちてしまう。

自分としては衣と一体感がある方が好み。

付け合わせは「御飯」「豚汁」「お新香」。

御飯の炊き具合は丁度良く、豚汁も安心する味。

お新香はちょっと塩辛い。

キャベツは新鮮なようで、シャキッとして甘みもあった。

キャベツと御飯はおかわり自由。

とんき 目黒店

関連ランキング:とんかつ | 目黒駅、不動前駅

スーパーに行ったらあさりが安かったので、少し多めに購入。

ボンゴレビアンコともう一品、ということで、以前雑誌で見て気になっていた「アロス・コン・アルメハス」を作ってみることにした。

横文字にするとかっこいいが「スペイン風のあさりご飯」。

完成形はこんな感じ。

炊き上がったところはこんな。

味は悪くなかったが、すごい美味しいという訳でもなかった。

まあ初めて作った料理としては及第点というところか。

白ワインや魚の出汁を使うともっと深みのある味になるかも。

作り方を忘れないようにクックパッドに掲載。

アロス・コン・アルメハス by Gaius

枯れたと思っていたがじゅまるの樹に新しい芽が出てきた!

しかもなんか人のようにも見えて愛らしいw

またまたLEGOを買ってしまった。

子供のリクエストで4月13日にLEGO LANDに行った。

出口にはショップ(クリックブリック)があり各種LEGOが販売されている。

子供が自分の小遣いでLEGOを買うということで、彼が選んでいる間に私も物色。

すると、海外でした販売していないはずのHorizonExpressが置いてあるではないか!!

ネットの情報でその存在は知っており、海外行ったら欲しいと考えていたものだったが、まさかここにあるとは・・・

直ぐにネットで調べてみると(こういう時スマホ便利だなと実感・・・)、4月12日からクリックブリック各店でのみ販売の模様。

店員さんに「日

子供の頃、家で良く出てきたケーキを作ってみた。

レシピは古い本のコピーをもらっていたので、それを参考に今の自分好みにアレンジしている。

名前は「レモン・シフォン・パイ」

フィリングはメレンゲで出来ているので、ふわっとした食感。

またレモンを使っているので、あっさりした味わい。

子供のためにと思って作ったのだが、息子には不評・・・

酸っぱいらしい。

奥さんには好評のようだったので良とするか。

作り方はこちら。

レモン•シフォン•パイ by Gaius

LEGOを衝動買いしてしまった・・・

フォーミュラーカーをモデルにしたもの。

パッケージ。

ついでにパワーファンクションも買ってしまった。

これで動きのあるアクションが可能になるとのこと。

出来上がった姿。

後ろに見えるMacはMacBookProの15インチタイプなので、大きさが大体わかるかと。

とにかくでかいが、完成度は半端ない!!

LEGOすごい!

後ろから。

エンジンフードが開く仕組み。

横から。

動画も撮ってみた。

パワーファンクションの動作がわかるはず。

もともとLEGOは好きだったけど、子供と遊ぶうちに熱が再燃。

これからも色々買ってしまいそう。

妻のXperiaVLが突然不具合に陥った。

今回の事象はネットでも見つからなかったので記録として残しておく。

事象としては「電話の発信はできるが、着信はできない」というもの。

電話をかけるとコールしてすぐに「着信できない状態です」といったアナウンスが流れて、XperiaVL側では着信があったことを通知するSMSが届くだけ。

でも発信はちゃんとできる。

あと、端末がフリーズしてバッテリーを抜かないと復帰できない、という事象もあった。

こちらは購入後から頻発していたのだが、復帰手段があったので、様子見していた。

両方の事象の因果関係は分からないが、さすがに着信できないのは電話として機

何か惹かれるものがある看板。

なので撮ってみた。

マンションのエントランスに沈丁花が置かれている。

とても良い香りで帰ってくると癒される。

最近、花も良いなと感じることが多いが、歳をとったのかな。。。

ブログの更新がご無沙汰だったが、BloggerのテンプレートにResponsiveなデザインが追加されていて、またちょっとやってみようかな、という気になってきた。

いつまで続くかな・・・

松屋銀座で開催されている「鉄道模型ショウ」の招待券をもらった。

電車好きの息子が喜ぶかと思い行ってみることに。

妻のリサーチでは結構な来場者数になるようなので、開場時間の10時頃に到着するようにスケジュール。

10時10分頃に現地到着。

すでに催場は人混み。

子連れ少ないな・・・・

入場券が必要無いエリアはグッズ販売場となっている。

早く中に入ろうと思っていたが、息子がプラレール、ガチャガチャにつかまりいきなり挫折・・・

さて気をとりなおして入場。

先着1000名?にカードがもらえるようで1人1枚で計3枚もらった。

あとで中見たら全部同じカード。日によって違うようだが、もう

久しぶりのブログアップデート・・・

6ヶ月以上間があいてしまった。

公私共に忙しくて、というありきたりの言い訳。

さて、久しぶりの投稿で、またまた食べ物の話題。

今回はケーキ。

ただのケーキではない。

やたら高級・・・すべて600円以上という、他ではちょっとみない価格設定。

お店はというと、銀座一丁目近く、住所では京橋にある「HIDEMI SUGINO」。

実は招待券をもらった「鉄道模型ショー」に銀座松屋に行くに当たり、昼食をとる場所などを探していたところ「食べログ」で高得点のこの店を知った。

直感ではないが、惹かれるものがあり近くまで行くので立ち寄ることに。

場所は警察博

友人3名と夕食ということで、気になっていたイタリアンを予約した。

目黒にある「トラットリア デッラ ランテルナ マジカ」である。

下調べによるとメディアへの露出は殆ど無いようだが人気店の模様。

メディアによく出る有名店は期待を裏切られることも少なくないので、こういうお店は期待が高まる。

場所は目黒駅から少し離れた場所で周りにお店などないような場所。

この場所で人気とは一層期待が高まる。

お店の門構えはこじんまりした感じ。

中は以外と広く、内装が温かみのある心地良い雰囲気だ。

テーブルは狭くもなく広くもなくといった印象。

金曜日の19時30分に予約したが店内はすでにいっぱいで活

2

しばらく前だが仕事で東京ミッドタウンに行った。

夕方には用は終了しそのまま帰宅だが、折角なのでクリスマス向けのライトアップを見ていくことに。(男一人でライトアップを見学というのも気持ち悪いが・・・)

で、今回の話題はライトアップではない。(これは別の機会に)

ライトアップを見に行く道すがら、パン屋がふと眼に入る。

最近はどこにでもある本場フランスのパン屋といった感じ。

通りすぎようかと思ったが何か気になった。

家族へのお土産にいいかなと思い買ってみることに。

お客は女性ばかりで男一人の私は少し浮いていた気もするが気にせず物色。

なかなか美味しそうなパンが並んでいるではないか!

以前からお気に入りのパン屋がある。「VIRON(ヴィロン)」である。

渋谷が勤務先なので、この店が出来た頃からのお気に入りだ。

おそらくパン屋では今のところ1番である。(パンの種類にもよるが・・・)

・・・と思っていたが、最近「メゾンカイザー」のパンを食べ考えが変わった。

両者は明らかに趣向が異なる。甲乙付けがたく自分の中ではパンの2頭体制。

さてVIRONの話に戻して、このお店でお気に入りなのはサンドイッチの「Poulet Roti」と「コキーユ」「クロワッサン」。

特にサンドイッチは秀逸。

<Poulet Roti>

バゲットは外側は固め(かなり固めでガリガリ)だが、中はモ

1

信号待ちでふと見上げた先にビルに映った空。

まるで額に納まった写真のようで、雑多な風景の中にあってとても美しく見えた。

カメラを持っていなかったので携帯で撮影した。

実際に見たほどの良さがでてないのが残念である。

1

VMware Fusion 3.1とParallels Desktop 5の評価版を利用してみた。

それぞれ気づいた点をメモにしたので以下に記載する。

どちらも製品としての完成度はまずまずでBootCampより明らかに便利である。

いずれも1万円弱するソフトウェアだが値段の価値はあると思う。

迷うのはどっちの製品が良いかということだ。

自分もかなり迷った。結論としては「個人の好み」というところ。

機能面、性能面ではほとんど遜色なく、操作性やインターフェースの好みによって選んだら良いと思う。

従って購入を検討する場合は必ず評価版を両方とも利用することを勧める。

ここに綴った内容は

東京タワーへ行ってきた。

東京タワーへくることを目的にやってきたのは何年ぶりだろうか?

恐らく小学生以来だろう。

場所は近いのですぐ来れるのだが、なぜか縁遠いレジャー施設だ。

車でいったが地下のパーキングは駐車待ちが何台かいた。

回転は良く程なく駐車ができた。

驚いたのは収容可能台数以上に駐車させていたこと。

車の鍵を預かって中でやりくりしているようだ。

幸いであったのは展望台へのチケットが駐車場で購入できたこと。

タワー下のチケット売り場は長蛇の列だったので、展望台へ行きたい人は駐車場でチケット購入するのが良いだろう。

エレベーターに到着してもここでも長蛇の列。

チケッ

今お気に入りのアイスがある。

ポンジュースを使ったICEGUYだ。

コンビニで目に止まり試しに買ってみたらこれがヒット!

かなり美味しい!

シャーベットのようなアイスだが「しっとり」としているのだ。

アイスで「しっとり」というのも変な感じだが、普通のシャーベットとは違うし、ましてやかき氷のようでもない。

ジューシーな感じなのだが、それが「しっとり」という表現になった。

とてもさっぱりしていて猛暑には最適。

息子も奥さんにもストライク。

ということで冷凍庫には常備されている状態。

ちなみに、近所のコンビニではセブンイレブンでしか売っていない。

Macintosh上でWindowsアプリケーションを利用するべく、仮想化ソフトの利用を検討していた。

「VMware Fusion 3.1」と「Parallels Desktop 5」である。

いずれも評価版を1週間ほど利用してみた。

どちらも操作性や性能に支障はなく甲乙つけ難い製品であった。

どちらを購入するかまよったが、「VMware Fusion 3.1」を選択。

VMware Fusionの最新バージョンは3.1だが、市販されているのはバージョン3(.0)のようだ。

少なくとも私の購入したものはバージョン3だった。

事前にインストールしていた評価版はバージョン3.1であ

週末に息子の誕生日プレゼントを買いにビックカメラへ行った。

包装を待っている間にAppleのコーナーへ。

アクセサリ類を眺めていると目を引くものが。

「Magic Mouse」である。

展示してあった実物をちょっと使ってみる。

なかなか面白い。造型も美しい。

ということで、思わず衝動買い。

箱を開けてみると・・・

本体だけでなく、パッケージも凝っている。こういうところはAppleは徹底しているなと関心する。

「使いたい」という気持ちを存分に煽ってくる。

さて使い勝手だが、白い光沢のあるテーブルの上で利用してみたところ、反応がいまいち。

トラッキング精度の高いレーザーエンジ

ついにMacBookProを買ってしまった!

先週の金曜日に到着したのだが、家に帰ってみるとちょっとビックリ。

箱が素っ気無い・・・Appleマークは?

オンラインでカスタマイズしたからかな、と思いつつ開梱。

なるほど!中から巷で売っている箱が顔を出してきた。

単に養生されていただけ・・・。

つまらない落ちだ、気持ちが先行しすぎたか。

続けて開梱。

久しぶりに真新しいMacとご対面。

やはり心が躍る。なんともいえない高揚感がある。

仕様は以下の通り

2.4GHz Intel Core i5 4GB 1066MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB 500GB Seri

最近仕事で封書を開ける機会が多くなった。

いかにも事務用といったカッターで開封していたが、中身も一緒に切ってしまいそうだし、なんといっても味気ない・・・

ということでペーパーナイフの物色を始めた。

当たり前だが色々ある・・・

ただ、どれも細身のナイフのような形状で、まあ「ペーパーナイフ」と聞いてほとんどの人が想像するような形だ。

そんな中、異彩を放つ品を発見。

「paper made paper knife」という紙でできたペーパーナイフである。

(そのまんまのネーミングだが英語にするとなんかおしゃれ)

まず「紙で出来た」という言葉に興味をひかれた。

そのフォルムも美しく一目

日本代表よく頑張った!

素人ながらカメルーン相手に素晴らしい試合運びだったのではないかと思う。

後半はひやひやしたが、久々に見ごたえのある日本代表の試合だった!

松井のセンタリングも良かったし、本田のシュートは落ち着いていて素晴らしかった。

日本はシュート5本しかなかったようだ。

ほんとのワンチャンスをものにできた功績は大きい!

この流れで是非予選突破してもらいたい。

唐突だが岡山のお菓子の話。

父が昔良く出張帰りにお土産で買ってきてくれた思い出のお菓子がある。

廣榮堂の「むかし吉備団子」だ。

外装は少し高級感がある。

蓋を開けると、その瞬間に経木の良い香りが漂う。

団子自体の見た目は普通のものと大差はないが、色が若干黄色がかっているのが分かる。

食感は絶妙な柔らかさ。

味はしつこくない、程よい甘みで上品だ。

食べるとわかるが、他のきびだんごとは明らかに別物だ。

一度こちらを食べてしまうと他のものは食べたくなくなってしまうほど。

岡山へ行った際は必ずお土産にしたい品である。

ところで、東京で買えないかと思い、直接 廣榮堂さんへ確認してみ

2

このところ仕事の忙しさにかまけてブログの更新が停滞している。

もう少し頑張らねば・・・

2

博多の話題も今回で最後。

出張や旅先での楽しみが食事である。

そして今回の最大の楽しみが「鮨 安吉」である。

お店は狭くカウンター7席に小上がりが一部屋。

開店時間の18時に予約を入れ、5分ほど前に到着。

小上がりには既にお客さんがいたが、カウンターは誰もいない。

席に座りしばらくするとパラパラとお客さんが来て、一席を残し埋まっていた。

さてお料理のほうだが、おまかせのみの設定。

写真を撮りたかったがNGとのこと。

まあ普通はこういうお店ではNGと思うが、食べログにはこれでもかと写真が掲載されていたので伺ってみた次第。

しかしどういうことか?

常連さんの特権?

無作法な

2

太宰府天満宮のすぐそばに光明禅寺という場所があることを事前に調べていた。

九州で唯一の枯山水の庭があるそうで、実は太宰府天満宮より興味があった。

太宰府天満宮のHPから情報を引用する。

鎌倉中期の文永10年(1273)、菅家の生まれである鉄牛円心和尚が創建した臨済宗東福寺派に属する禅寺です。枯山水の庭がある九州でただひとつの石庭苔寺で、紅葉の美しさでも有名です。

石庭と聞くと京都の龍安寺を思い出す。

龍安寺の石庭はとても美しい。

同じような感動を味わえるのではないかと期待してきた。

入るとこじんまりとして石庭(?)がお出迎え。

これが?といささかがっかり・・・

こんなものなの

太宰府天満宮の続きであるが、ここの名物は「梅ヶ枝餅」というお菓子のようだ。

「梅ヶ枝餅」を販売しているお店が沢山ある。

事前に会社の人から聞いていたお店を探すことに。

「かさの家」という店だがすぐにわかった。

そのお店だけお客が並んでいた。皆よく知っているようだ。

しかし事前情報がなければどこで買ってよいか迷ってしまうだろう。

参道のほとんどのお店が梅ヶ枝餅を売っているといっても過言ではないのだ。

他のものを提供したほうが利益が出るのではないのかと思ってしまう。

さて肝心の味だが、並ぶだけのことはある、美味しい。

お餅の焼けた香ばしさとモッチリとした食感、つぶ餡の程よい甘味が

博多の二日目は午後から自由の身。

折角なので観光することにした。

時間も余り無いので、近場の太宰府天満宮へ行ってみることに。

天神エリアからだと大体30分くらいで到着。

土曜日だったのでそれなりの人出のようだ。(写真には写ってないけど・・・)

参道を抜けてまずは本殿へ。

お参りを済ませて息子と甥っ子へのお土産としてお守りを購入。

本殿内には「飛梅」という立派な梅の木がある。

藤原道真公が太宰府へ左遷された時に都から後を追って飛んできたそうな。

面白い伝説だ。

引き続き散策。

奥へ進むと人が減ってくる。

地図を見ると天開稲荷社というものがあるようだ。

来る機会もそうそう

Profile
Profile
自分の写真
Tokyo, Japan
ブログ アーカイブ
ラベル
Loading