1. 大田区「萩中公園」に遊びに行った。



    敷地が大きく、遊具も充実していた。
    ただ、設備は全体的に若干古いかな・・・という感じ。

    廃棄になった車などが設置してあり、大人でも結構テンションが上がる。







    小さい子から大きい子まで十分に遊べる公園だ。
    これから長くお世話になりそうである。
    0

    Add a comment

  2. 人形町にお気に入りのお茶屋さんがあり。
    焙じ茶を買いに行った。(お店の紹介はまた別の機会に)

    そこでついでに、前々から気になっていた、柳屋の「たい焼き」も食べにいった。



    ここは有名な店でいつも人が沢山並んでおり、買うのをためらっていた。
    今日は比較的列が短いようだったので、並ぶことに。

    一つ一つ焼くタイプの昔ながら?の方法でリズミカルにテンポ良く「たい焼き」が作られていく。
    15分ほど待っただろうか・・・
    やっと注文となった。
    「たい焼き」とともに「小倉アイス最中」も購入。


    外の路地で早速頂くことに。

    まずは「小倉アイス最中」から・・・





    実はあまり小倉アイスは好きではないのだが、そこはせっかく並んだので、食べることに。
    (奥さんも食べる、ということだったので)
    あっさりとした味。ほのかな甘さと小豆の香り、最中の香ばしさが良くあっている。


    続いて本命の「たい焼き」・・・





    皮は薄皮で、外はカリッと香ばしく、その内側はもっちりとして、皮自体に味がある。
    餡は上品な甘さでしっかりとした味があり、皮との絶妙なバランスが、美味。

    「たい焼き」は自宅分も買い、持って帰り食べたが、すぐに硬くなってしまう模様。
    電子レンジで温めれば、やわらかくなるが、やはり味の低下が否めない。
    印象がぜんぜん違う。

    やはり焼きたてを食すべきだろう。

    後は、「たい焼き」のために、数十分並ぶ覚悟があるかどうか、ということか・・・



    大きな地図で見る
    0

    Add a comment

  3. 江戸東京博物館で開催中の「手塚治虫展」へ行ってきた。




    もともと興味があったのだが、招待券が手に入ったので、平日休みを利用して、奥さんと行くことに。
    (子どもは奥さんの実家で預かって頂いた。感謝。)

    期待以上の内容だった。
    生の原稿や原画は、漫画で見るのとは異なる、ものすごい迫力があった!

    絵の上手さ、すばらしさだけではなく、そこからにじみ出て、訴えかけるような不思議な印象で、見ていると引き込まれ、それだけで感動を覚えるものだった・・・

    手塚氏のすばらしさを改めて実感した。


    私は小さい頃から漫画が好きで、色々と読んできた。
    手塚氏の漫画も、父が集めていたこともあり、色々と読んだ。

    しかし、手塚氏の漫画ほど、今でも鮮明に心に焼きつき、少なからず、自分に影響を与えた漫画は他には見当たらない。(一つだけ例外がある。浦沢直樹氏の「MASTERキートン」だ。)

    「生」や「死」というものを考える上で、「ブラックジャック」や「火の鳥」、「ブッダ」や「ジャングル大帝」など、数々の手塚氏の作品は、非常に大切なものを読者に訴えかけていると、常々感じていた。

    そういう点では、漫画という枠を超えた、ある種文学にも近いとさえ言えるのではないかと思う。

    子どもにも是非読んでもらいたい。
    そして、読んだことが無い人たちへもっと知ってもらい、広まって欲しいと願う。
    0

    Add a comment





  4. 0

    Add a comment

  5. 高速道路の1000円化によって、どこも混雑するだろう、ということで実家に行くことに。

    奥さんの希望もあり、近所(といっても車で15分ほどのところ・・・)の市場に、親と共に出向いた。
    今日は祝日だが、端午の節句の前ということで、開いてるとのこと。

    こじんまりとしているが、それなりに色々とあり、楽しめた。

    で、収穫はというと、

    「平貝」



    「細魚(さより)」

    どちらも私の大好きな食材。
    新鮮で美味だった!


    ■平貝


    ■細魚
    0

    Add a comment

Profile
Profile
自分の写真
Tokyo, Japan
ブログ アーカイブ
ラベル
Loading