本の管理に便利なツールがある。
「メディアマーカー」である。
ここ2年ほどで本の読む量が増えてきている。
量が増えるにつれて、どんな本を読んできたのかを管理する必要性を感じはじめた。
最初はAmazonの「ほしい物リスト」を利用し、Amazonでの購入・未購入に関わらず、持っている本をリスト化してみたりした。
しかし本来の使い方ではないので使いにくい。
そんな中、「メディアマーカー」というツールがあることを知った。
初めて見たときは、インターフェースが質素なため、あまり期待をしなかった。
ただ、見た目で判断はできないので、先ずは利用してみることに。
利用してみると、これがとても使い勝手が良い。
使ってみて「良いな」と思った点を列挙してみる。
・タグをつけられるので自分なりのジャンル分けができる
・読了数の推移が分かる
・本の購入金額推移が分かる
・年間の目標読了数を設定できる
・本だけでなくDVDやCDも管理できる
・ブログパーツ作成やTwitterとの連携など細かいツールが楽しい
・エクスポート、インポート機能があるのが便利
ブログパーツは早速利用している。
まだ利用していない機能も幾つかあるので、使っていくうちに試してみたい。
このツールはこれからも重宝しそうなので、そのうちに有料サービスになったら困るななどと考えたりもする。
- Recent
- Date
- Label
- Author